広告 処分方法

ケーズデンキでパソコンを賢く処分!費用・手順・注意点を徹底解説

使わなくなったパソコン、どう処分すればいいの?

そんなふうに迷っていませんか?

「データ漏洩が心配」「費用がかかるのでは?」

と不安な方も多いはずです。

そんなときに頼れるのが、大手家電量販店のケーズデンキ

店舗によっては無料で処分できるうえ、安心のサポート体制も整っています。

この記事では、ケーズデンキでのパソコン処分の方法や注意点を、初めての方にもわかりやすく徹底解説します!

ケーズデンキでパソコンを賢く処分!費用・手順・注意点を徹底解説

パソコン処分でケーズデンキを活用するメリット

近年、パソコンには個人情報機密データが多く保存されており、不用意な廃棄は情報漏洩のリスクがあります。

また、家庭用パソコンは「資源有効利用促進法」により、自治体では回収されないケースも。

パソコンと小形二次電池は指定再資源化製品です。メーカーが回収してリサイクルすることが義務づけられています。

出典元:3R政策(METI/経済産業省)

そこで登場するのがケーズデンキの処分サービス。

以下のようなメリットがあります。

  • 店舗によっては無料で処分可能
  • 信頼ある家電量販店での安心対応
  • データ消去の相談にも対応
  • 他の大型家電購入時に同時回収も可能

ケーズデンキでのパソコン処分概要

ケーズデンキで無料処分できる対象品目

ケーズデンキでは、多くの店舗で以下の家庭用パソコン本体を無料で回収しています。

  • デスクトップPC(本体のみ)
  • ノートパソコン
  • 一体型PC
家電リサイクル | ケーズデンキ

パソコン本体、タブレット端末リサイクルの際のご注意

  • パソコン、タブレット端末は店頭でのみお引き取りいたします。
  • パソコン本体は無料でお引き取りいたしますが、PCモニターの回収は有料となります。

出典元:家電リサイクル | ケーズデンキ

状態によっては受付できないこともあるため、事前確認をおすすめします。

ケーズデンキで有料回収となるパソコン周辺機器は?

パソコン周辺機器は無料処分の対象外となる場合が多く、以下のような機器は有料回収になることがあります。

  • プリンター
  • スキャナー
  • モニター単体(液晶ディスプレイなど)
  • 外付けHDD・キーボード・マウス

料金は店舗や製品によって異なるため、事前に問い合わせすると安心ですよ。

ケーズデンキでパソコンを処分する手順

ケーズデンキ店舗への持ち込み方法

基本的には最寄りのケーズデンキ店舗へ直接持ち込む形になります。

確認しよう!

  • 事前予約の有無
  • 持ち込み受付時間
  • 対象商品の確認(型番やメーカー)

受付から引き渡しまでの流れ

  1. サービスカウンターで処分希望を伝える
  2. 対象機器の確認
  3. 書類記入(必要に応じて)
  4. 処分品を引き渡し

データ消去依頼がある場合はこの時点で相談しましょう。

必要書類や身分証明の有無

基本的に身分証明書の提示は不要ですが、高額品や法人用途の機器の場合、本人確認を求められることがあります。

念のため、免許証などは持って行った方がいいかも!

処分の前に:パソコンデータ消去方法

ケーズデンキでのデータ消去対応

基本的に、データ消去していないものは回収してもらえません!

本体内のデータを消去していないものについてはお引き取りいたしかねます。

出典元:家電リサイクル | ケーズデンキ

ただし一部店舗では、有料でのデータ消去サービスを提供しており、専門ソフトを使用してデータを復元できない形で削除してくれます。

料金相場は1,000円〜3,000円程度です。

自分でパソコンデータを消去する手順

自分で安全にデータを消す方法もあります。

  • Windows:初期化(リセット)+「ドライブのクリーンアップ」オプション
  • Mac:ディスクユーティリティで「セキュア消去」
  • 専用ツール:「Disk Wipe」「DBAN」などの無料ソフトも活用可能

重要なデータが入っている場合は、物理的破壊も有効です(HDDを取り出して破砕など)。

パソコン処分時の注意点

法人・業務用パソコンの取り扱い

ケーズデンキでは法人名義の処分には対応していない店舗もあります。

法人パソコンは専門業者を利用するのが無難です。

持ち込み以外のパソコン処分方法はない

宅配回収などには原則対応していないため、基本は持ち込み一択です。

遠方の場合は、他の方法を検討しましょう。

大型家電購入時の回収サービスとの連携

新しい冷蔵庫やテレビなどを購入する際、オプションで不要家電の引き取りサービスが選べる場合があります。

このタイミングでパソコンもまとめて処分できることもあるので、スタッフに相談してみましょう。

他の処分方法との比較

他の家電量販店での処分サービス

店舗名処分費用特徴
ヤマダ電機一部無料ポイント還元あり
ビックカメラ条件付き無料購入とのセットで無料
エディオン有料(500円~)下取りサービスあり

ケーズデンキは持ち込みのみでOK・費用が明確という点が強みです。

自治体や専門業者を利用する場合のデメリット

  • 自治体:対応不可が多い、粗大ごみ扱いにならないことも
  • 専門業者:出張回収・宅配可、費用が高め
  • ネット宅配サービス:利便性高いが、データ消去の信頼性がやや不透明

まとめ

  • 基本は無料で持ち込み処分可能
  • 一部周辺機器やサービスは有料
  • データ消去は事前準備が必須
  • 店舗によってサービス内容が異なるため、事前確認が重要

パソコンを安全に処分するには、まずご自身でデータを完全に削除しておくのが安心です。

買い替え時にまとめて処分すれば手間も省けて効率的。

店舗によって対応が異なることもあるため、事前に最寄りのケーズデンキの対応内容を確認しておくと、当日スムーズに手続きが進みますよ。

記事を参考に、安全に安くパソコン処分してください!

  • この記事を書いた人

あんな

日常生活で気軽に無添加を取り入れたい! そんな方のために、ゆるっと無添加歴10年のアラサーが、無添加やオーガニックに関連した情報をお届けします。

-処分方法