
スーツの襟元や会議の場でよく見かける「SDGsバッジ」。
持続可能な開発目標への賛同を示すこのアイテムですが、ネット上では
といった声も少なくありません。
実際、SDGsに本気で取り組んでいる人もいる一方で、バッジだけをつけて行動が伴っていないように見えるケースもあり、違和感を持たれることがあるのも事実です。
本記事では、SDGsバッジがなぜ「胡散臭い」と思われるのか、その背景や世間のリアルな声、そして信頼されるSDGsの発信とは何かを、5つの視点から掘り下げて解説します。
Contents
SDGsバッジをつける人が「胡散臭い」と言われる5つの理由
なぜSDGsバッジは「胡散臭い」と言われるのか?
SDGsバッジは、本来「持続可能な開発目標(SDGs)」への賛同と意識を示すシンボルとして登場しました。
しかし、バッジをつけている人が「胡散臭い」「口だけの意識高い系」といった目で見られることもよく見受けられます。
苦手なもの。
— side (@17065430ns) April 4, 2023
その① SDGsのバッジつけてる人
その② ネイビーのストライプがグレーのスーツに、明るい茶色の革靴。
共通しているのは、「胡散臭い」 pic.twitter.com/dq5TzVLCpU
SDGsバッジつけてる人胡散臭い
— よぞら (@nightsky_bass) August 24, 2021
その背景には、言動の不一致や社会的イメージのズレが隠れています。
SDGsバッジが胡散臭く見える5つの理由
SDGsバッジが胡散臭い理由①行動が伴っていない(パフォーマンス感)
バッジだけ立派でも、実際に何もしていないと「形だけ」に見える。
SNSでは「付けてるけど、社内は変わってない」などの声も。
SDGsウォッシュという言葉もあるそうです!
「SDGsウォッシュって何ですか?」と質問が。「SDGsしてるように見せかけてる団体のことだよ」と答えると「どうやって見分けるの?」と聞かれたので、「胸にSDGsバッジつけてる人はあやしいかな」と言った数日後、市教委がバッジ輝かせながら授業参観に。絶対振り向けさせられない戦いが始まった。
— エイ (@zikatu1) June 16, 2021
SDGsバッジが胡散臭い理由②企業や上司の“義務感”で着用しているように見える
上からの指示でつけているだけだと、表情や態度に熱意が感じられず、胡散臭く見える。
SDGsバッジが胡散臭い理由③「意識高い系アピール」と受け取られやすい
自分の社会貢献意識を誇示しているように感じる人も少なくない。
周囲との温度差が「なんか嫌味」に映るケースも。
俺は偏見家なのでSDGsのバッジをつけてる人は胡散臭いし意味もわからずつけてる人が大半と思ってる。クソオヤジが満員電車でリュックを背負い出口付近だから一度出ればいいのに必死でつり革に捕まり流れを阻止。もっとも意識高いんだぜという自己愛性人格障害は満足させられそう。おはようございます
— 波風 (@malibunokazeda) June 8, 2023
SDGsバッジが胡散臭い理由④バッジの意味を説明できない人が多い
「なぜつけているのか」「SDGsの何を支持しているのか」と聞かれて答えられない人が多い。
本質を理解していないと、周囲から“上っ面だけ”と見られがち。
SDGsのバッジつけてるおじさん、17の目標全部言える人マジで0人説やってほしい
— エンプラ (@fcuprealjk) December 30, 2023
SDGsバッジが胡散臭い理由⑤本来の目的と行動が矛盾していることがある
たとえば「エコ」や「働き方改革」を謳いつつ、紙の無駄遣いや長時間労働をしている企業が批判されるなど、行動との不一致が不信感につながる。
SDGsバッジがに対する世間の声とリアルな体験談
- SNS上では「何となく胡散臭い」と感じる理由として、“見せかけ感”や“実行力のなさ”が多数指摘されています。
- 「社長がSDGsバッジをつけてるけど、社内改革はゼロ」「環境意識が高いアピールの割に、ペーパーレス化は一切進んでいない」など、言行不一致に失望する社員の声も。
- また、ある就活生は「説明会でSDGsの話をしていたが、担当者が何のゴールかも分かっていなかった」と発言。その場しのぎの印象を強めています。
こうしたリアルな声は、“ただつけているだけ”のSDGsバッジに対する不信感を生む大きな要因となっています。
まとめ|SDGsバッジを信頼されるアイテムにするには
SDGsバッジは悪ではありません。
それ自体は社会課題に関心を持っていることを示すポジティブなサイン。
ただし、それを信頼の証とするには、「つけること」ではなく「何をしているか」が問われます。
- 実際の取り組みや姿勢とセットであること
- 他人への強制ではなく、自発的であること
- そして、SDGsについて“語れる”こと
“見た目”ではなく“行動”で信頼を得ることこそが、これからのSDGsの本質ですね!