
2024年度に話題となった「子育てエコホーム支援事業」が、2025年度も実施されるのか、そして“いつから始まるのか”に注目が集まっています。
申請はいつから?
補助金の内容は変わる?
早めに動くべき?
と気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、2025年度の子育てエコホーム支援事業の開始時期や申請スケジュール、補助金の内容、対象となる住宅やリフォーム工事の条件などをわかりやすく解説します。
補助金をしっかり活用するためにも、最新情報をチェックして早めの準備を始めましょう!
Contents
【2025年最新】子育てエコホーム支援事業はいつから?徹底解説
2024年度に実施されていた「子育てエコホーム支援事業」は、2025年現在「子育てグリーン住宅支援事業」へと引き継がれています。
名称は変わりましたが、目的や対象者、補助内容には共通点が多く、引き続き多くの子育て世帯・若者夫婦世帯にとって心強い支援となっています。
【2025年版】
— よわこ@注文住宅で後悔したくない🍊 (@yowaco_myhome) April 16, 2025
新築住宅で使える補助金🏠☺️
今年使えるのはこの2つ
1️⃣子育てグリーン住宅支援事業(※)
→最大160万円
2️⃣給湯省エネ2025事業
→最大20万円
※長期優良住宅、ZEH水準住宅は、子育て世帯または若者夫婦世帯に限り補助の対象(GX志向型住宅はすべての世帯が対象)… pic.twitter.com/vojvVTSNxO
子育てグリーン住宅支援事業とは?
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯が、環境に配慮した省エネ住宅を取得・リフォームする際に、補助金を受けられる国の制度です。
脱炭素社会の実現を目指し、家庭のエネルギー消費削減を促進する目的で設けられています。
事業概要
子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、
「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、
2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、
既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
対象は以下の通りです。
- 子育て世帯:18歳未満の子どもを持つ世帯
- 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下
「子育てエコホーム支援事業」からの制度名称の変更とその背景
「子育てエコホーム支援事業」は2024年度までの名称であり、2025年度からは「子育てグリーン住宅支援事業」に名称が変更されました。
制度内容は大きく変わっていないものの、より環境対応を強調したネーミングへと刷新されています。
子育てグリーン住宅支援事業の申請はいつから?2025年度のスケジュール
2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」は、2024年3月29日より申請受付が開始されています。
- 申請受付開始日:2024年3月29日(金)
- 申請期限:予算上限に達するまで(先着順)
過去の制度と同様、予算枠がなくなり次第終了するため、早めの申請準備が重要です。
子育てグリーン住宅支援事業の補助対象と補助金額の内容
区分 | 補助額の上限 |
---|---|
新築(長期優良住宅) | 最大100万円/戸 |
新築(ZEHレベル) | 最大80万円/戸 |
リフォーム(一般) | 最大30万円/戸(条件により最大60万円) |
補助対象
- 高断熱・高気密などの性能を持つ省エネ新築住宅
- 窓断熱、高効率給湯器設置、バリアフリー改修などを含むリフォーム工事
子育てグリーン住宅支援事業の申請の流れと注意点
申請は個人では行えず、登録事業者(工務店やハウスメーカーなど)を通じて申請する必要があります。
申請の流れ(概要)
- 登録事業者との契約
- 補助対象内容の確認
- 登録事業者が代理で申請
- 工事完了・実績報告
- 補助金交付
まとめ|子育てグリーン住宅支援事業は早めの申請を!
子育てグリーン住宅支援事業は、環境にも家計にもやさしい国の支援策です。
2025年度はすでに申請受付が開始されており、予算上限に達すると受けられないので、早めの申請をおすすめします。
制度の内容は前年から大きくは変わっていないため、過去の申請経験がある方はもちろん、初めての方でも比較的スムーズに活用できます。
まずは信頼できる登録事業者に相談し、補助対象となる住宅仕様や工事内容の確認から始めましょう。