広告 エコ

短くなった鉛筆のリサイクル方法5選!思わず試したくなるアイデア

短くなった鉛筆って、何か使い道あるのかな?

気づけば筆箱の中に転がっている「短くなった鉛筆」。

まだ芯は残っているのに、書きづらくて使わなくなってしまうこと、ありませんか?

実はそんな鉛筆にも、最後まで活用する方法がたくさんあるんです!

今回は、誰でも簡単にできる鉛筆の再利用アイデアを5つ紹介します。

どれも「なるほど!」と思えるものばかりなので、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてくださいね。

短くなった鉛筆のリサイクル方法5選!思わず試したくなるアイデア

短くなった鉛筆のリサイクル方法としておすすめなのが、以下の5つです。

  • 鉛筆ホルダーで再利用
  • 鉛筆をつなげて再利用
  • 補助軸やキャップで使いやすく
  • 寄付して新たな命を吹き込む
  • 供養して感謝を込める

では、1つずつ解説します!

短くなった鉛筆のリサイクル方法①鉛筆ホルダーで再利用する

短くなった鉛筆でも、ホルダーを使えば持ちやすさが復活!

筆圧が強い方や、しっかり握って書きたい方にもぴったりです。

特におすすめなのが、ステッドラーの鉛筆ホルダー

デザイン性も高く、筆記具としての見た目もおしゃれです。

メリット

  • 無理なく最後まで使える
  • 筆箱に入れても違和感なし

短くなった鉛筆のリサイクル方法②つなげて再利用する

ユニークな方法として注目されているのが、短くなった鉛筆同士をつなげて1本にする方法

接着剤でもできますが、もっと便利なのが専用器具「TSUNAGO(つなご)」

鉛筆同士の端を削って組み合わせることで、しっかりと接続できます。

ポイント

  • 環境にも優しく、楽しくDIY感覚でできる
  • 小学生の自由研究や工作にも◎

短くなった鉛筆のリサイクル方法③鉛筆キャップや補助軸を使う

ホルダーまではいらないけど、持ちやすくしたい。。。

そんな時は、鉛筆キャップ補助軸の出番です。

無印良品や100円ショップでも購入できる手軽さが魅力。

鉛筆に差し込むだけで、安定した書き心地を取り戻せます。

活躍シーン

  • 子どもが鉛筆を使いきる練習に
  • 家や職場でさっと書く用に

短くなった鉛筆のリサイクル方法④寄付する

短くなった鉛筆を捨てるのはもったいないと感じている方へ、寄付という選択肢があります。​

現在、「えんぴつReプロジェクト」が、短くなった鉛筆や色鉛筆、クレヨン、クーピー、クレパス、さらには削りカスまでを回収し、リサイクルしています。​

以前、穴織カーボン株式会社が回収を行っていましたが、2024年度で回収拠点を終了しました。

しかし、2025年現在も、以下の住所で回収を受け付けています。

>>Instagramアカウントはコチラ

《送り先住所》
〒458-0044
名古屋市緑区池上台三丁目110-24
池上台ハウス
『えんぴつReプロジェクト係』宛て

《回収できるもの》
・えんぴつ
・色えんぴつ
・クレヨン
・クーピー
・クレパス
・各種削りカス
※消しゴムやチャームが付いていてもOK

ANA☓MAMA PROJECT | 🌼えんぴつ回収してます🌼 短くなった鉛筆やクレヨンたちを集めて、新しい資源へとリサイクルする ✨えんぴつReプロジェクト✨ 「まだ回収してますか?」 「えんぴつ送っても大丈夫ですか?」 こんなお問い合わせをよくいただきます お問い合わせ、ありがとうございますm(_ _)m... | Instagram

このプロジェクトは、短くなった鉛筆などをリサイクルし、新たな資源として活用する取り組みです。

子どもと一緒に参加することで、環境への意識を高める良い機会にもなります。

詳細や最新情報は、プロジェクトの公式ブログをご確認ください。

短くなった鉛筆のリサイクル方法⑤供養する

日本ならではの温かい再利用方法として、「鉛筆供養」という文化もあります。

北星鉛筆株式会社(東京・葛飾区)では、「鉛筆地蔵」に短くなった鉛筆を納め、毎年11月23日に供養を行っています。

鉛筆を「使い切った道具」として、感謝の気持ちを込めて送り出すことができる素敵な習慣です。

豆知識

  • 書くことが好きな人にとって、心が温まる行事
  • 文房具との向き合い方が変わるかも?

    まとめ:短くなった鉛筆もリサイクルできるから捨てないで!

    短くなった鉛筆は、もう役目を終えたわけではありません。

    少しの工夫で、再び役立つ道具として生まれ変わります

    短くなった鉛筆のリサイクル方法5選

    • 鉛筆ホルダーで再利用
    • 鉛筆をつなげて再利用
    • 補助軸やキャップで使いやすく
    • 寄付して新たな命を吹き込む
    • 供養して感謝を込める

    お気に入りの文房具を、最後の1cmまで大切に使ってみませんか?

    あなたのちょっとした行動が、モノを大切にする心と、地球にやさしい暮らしにつながっていきます。

    • この記事を書いた人

    あんな

    日常生活で気軽に無添加を取り入れたい! そんな方のために、ゆるっと無添加歴10年のアラサーが、無添加やオーガニックに関連した情報をお届けします。

    -エコ