近年、他人の家の前や敷地内にゴミを勝手に捨てるという非常識な行為が増えています。
ポストの中にコンビニのゴミが詰められていたり、花壇の横に家庭ゴミが置かれていたり…。
こうした迷惑行為に頭を抱えている人は少なくありません。
この記事では、「なぜ他人の敷地にゴミを捨てるのか?」という心理的背景を探りつつ、実際の被害例や法的リスク、そして有効な対策までを徹底的に解説します。
被害に遭った方や、地域で防止策を講じたい方に役立つ情報をお届けします。
Contents
他人の家にゴミを捨てる人の心理とは?背景と対策を徹底解説
他人の家にゴミを捨てる主な4つの心理
①自己中心的な考え
「自分さえよければいい」という考えから、“近くの家”を都合のいい捨て場と認識してしまう人がいます。
特に深夜や早朝など人目の少ない時間帯を狙って投棄するケースが多く、「ちょっとだけならバレない」と考えているのです。
②罪悪感の欠如とモラルの低下
公共心やマナー意識の低下も大きな要因です。
社会的なつながりが希薄になる中で、「知らない人の家に何かしても関係ない」と感じている人もいます。
罪悪感が薄れ、ゴミを捨てることに抵抗がなくなってしまっているのです。
まずもって想像力の欠如。
— 本野祥克 (@rocyabody1) March 3, 2021
自分が毎日家の前にゴミを捨てられたら、どんな気持ちになるだろう。
次に、倫理観の欠如。
他人の家の前にゴミを捨てる、家の前じゃなくともその辺にゴミを捨てるという行為に、大人になっても何とも思わない心を養ってしまっている事に、私は驚愕する。
いやー、他人の家の庭に捨てるやつがいるとはねー。
— あつき (@atk3106188) November 5, 2020
畑に捨てられるのもムカつくけど、それ以上ですね。
まあ、人の振り見てってことで、皆様、ゴミと共に品性を捨てる人間にはならないでください。 pic.twitter.com/VsbZIClDyo
③日頃のストレスや不満の発散
自分の不満や怒りを「誰か」にぶつけるかのように、わざとゴミを他人の家に投棄するという悪質なケースもあります。
これは、無意識的な攻撃行動として現れることがあり、近隣トラブルが背景にある場合も少なくありません。
④精神的な問題・認知機能の低下
精神的な疾患や高齢による認知症などが原因で、自分の行動に対する判断力が低下している場合も考えられます。
このようなケースでは、本人に悪意がない可能性もあり、対応の仕方がより複雑になります。
他人の家にゴミを捨てる具体事例と被害者の声
敷地内へのゴミ投棄の実例
- 郵便受けに空き缶が定期的に投げ込まれる
- ゴミ収集日前に大量のゴミ袋が門の前に置かれる
- 植木鉢の中にタバコの吸い殻が捨てられていた
強風で敷地内に飛んできたゴミを
— アルプス (@classic_jazz_tp) April 19, 2025
他人の家(私の家)の敷地に捨てる
(4回目くらい)隣人…
決定的瞬間は見れてないけども
色々な物音とかタイミングとか諸々から
明らかなんだよなあ、、
前は自転車のカゴにゴミ捨てられました😡
同じレベルになりたくなくて
仕方なく片付けてるけど…😮💨
【怒怒殺】
— 🟢M-CHARI🚲💨💨強欲 (@mappa_chari) February 4, 2020
数年に一度、家の前(敷地内)にゴミを捨てるヤツがいる。
毎回カップ麺ゴミと大量の黒霧島1800mlパックで同じヤツの仕業だ。
この地区、プラと燃えるゴミは分別だし有料指定ゴミ袋だから余計に腹が立つ。
何故に朝他人のゴミを分別せにゃならんのだ。
年始は庭の水を出しっ放しにされてた。 pic.twitter.com/ep5JC9hRbj
人様の家のチャリカゴに
— あーさん@猫がすきฅ^•ω•^ฅ (@kimama_na_debu) June 10, 2024
ゴミ捨てる奴マジで
どういう神経してんの??
なんで他人が飲んだ後の
ペットボトルを私が持ち帰って
自分の家に捨てないかんの👹
ほんまに、どんな教育受けたら
そんな風に育つんやろ💢💢
被害者が感じる不安や怒り
「また捨てられてる…」という繰り返される被害に、怒りだけでなく

自分が狙われているのでは?
という不安を感じる人も少なくありません。
近隣トラブルや生活環境への影響
ゴミの不法投棄が繰り返されることで、臭いや虫の発生、景観の悪化などの二次的被害も生まれます。
また、加害者が特定されないことで近隣住民同士の疑心暗鬼が生じ、地域の人間関係がギクシャクする原因にもなります。
「他人の家にゴミを捨てる」に関連する法的罰則
廃棄物処理法における罰則
他人の土地にゴミを捨てる行為は「不法投棄」に該当し、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃棄物処理法)により、
5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は最大3億円)
という重い罰則があります。
1)不法投棄の禁止
何人もみだりに廃棄物を捨ててはならないとされ、違反すると5年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金又はこの併科とされています。
出典元:平成18年版 循環白書(環境省)
住居侵入罪や器物損壊罪の可能性
敷地内に無断で入りゴミを投棄した場合、「住居侵入罪」が適用される可能性もあります。
住居侵入等罪
刑法第130条
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。
また、ゴミによって花壇や私物が破損した場合は「器物損壊罪」になることも。
器物損壊罪ではどのような刑罰が科されますか。
いわゆる「物損」の被害を生じた場合について、加害者が過失により物を損壊したときは処罰されませんが、加害者が故意により(わざと)物を損壊したときは「器物損壊罪」に問われることがあり、その刑罰は3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料と規定されています。
いずれにせよ、軽い気持ちでは済まされません。
他人から敷地内にゴミを捨てられたときは
被害にあった場合は、まずは証拠を確保し、自治体や警察に相談しましょう。
近年では、防犯カメラ映像や張り紙によって、加害者の特定につながるケースも増えています。
地域の「生活安全課」や「環境対策課」も対応してくれます。
他人からゴミを捨てられないための効果的な対策と予防策
防犯カメラやセンサーライトの設置
視覚的なプレッシャーを与えるためにも、防犯カメラの設置は非常に有効です。
ダミーカメラでも一定の抑止力があり、センサーライトとの併用で夜間の投棄防止に役立ちます。
>>Amazonで人気ベストセラーのダミーカメラはコチラ
>>防犯におすすめ!めちゃくちゃ明るい人感センサーライトはコチラ
注意喚起の看板や張り紙の活用
「防犯カメラ作動中」「不法投棄は犯罪です」
などの文言を掲げた看板は、直接的な抑止力になります。
定期的に内容を変えることで、慣れによる効果の薄れも防げます。
「不法投棄は、犯罪行為です」と事実で牽制しつつ、「美しい桜の思い出とともに、ゴミはお持ち帰りください」という粋な言葉で締める地下鉄鶴舞駅すこ。 pic.twitter.com/FejeADX7jE
— 白衣鉄道🐥 (@Lab_coat313) March 30, 2025
地域住民との連携と見守り活動
近隣とのコミュニケーションを活性化し、住民同士での「見守りネットワーク」を作ることも大切です。
誰もが目を光らせている環境は、不法投棄をしづらくさせます。
探偵や専門業者への依頼
どうしても加害者が特定できない場合は、調査のプロである探偵や、防犯対策を専門とする業者への依頼も選択肢の一つです。
費用はかかりますが、確実な証拠を得ることができます。
まとめ
このような迷惑行為の背景には、利己的な考えやモラルの欠如、精神的な問題などが複雑に絡んでいます。
単なる「非常識な行動」では片づけられない側面もあります。
被害に遭わないためには、防犯対策と心理的な抑止策を組み合わせることが重要です。
証拠を残し、冷静に対応する姿勢を忘れずに。
不法投棄は一個人の問題ではなく、地域全体での課題です。
ご近所との連携を大切にし、誰もが安心して暮らせる環境づくりを目指しましょう。