広告 処分方法 収納・片づけ

ジャンプを捨てるのはもったいない!今すぐできる活用&処分法15選

毎週楽しみにしている『週刊少年ジャンプ』。

読み終わったら、あなたはどうしていますか?

すぐに資源ごみに出す人、部屋に積み重ねて保管している人、そして「また読み返すかも」と思いながらも捨てるか悩んでいる人…

じつは多くの人がジャンプの処分にモヤモヤを抱えています。

ネット上でも「駅のゴミ箱に捨ててあるジャンプ、正直ほしい」「あれ、もったいないよね」という声がちらほら。

そう、ジャンプって“ただの雑誌”じゃないんです!

この記事では、そんなジャンプを“捨てずに済む”活用法から、リメイク、きちんとした処分の仕方、さらに省スペースな保管術まで、一挙にご紹介します!

Contents

ジャンプを捨てるのはもったいない!今すぐできる活用&処分法15選

画像引用:(2) Xユーザーのコパんゃちさん: 「そろそろ処分時期になりました 2022版週刊少年ジャンプ ただ捨てるのはもったいないなぁ #週刊少年ジャンプ https://t.co/BNcJgmgjvA」 / X

まずは週刊少年ジャンプの活用法と処分アイディア15選を紹介します!

捨てずに活かす!ジャンプの活用法5選

  • メルカリ・ラクマで売る(人気号は高値も)
  • 古本屋にまとめて持ち込む(大量処分に◎)
  • マニア向けにコレクション保存(レア号は資産に)
  • 友人・後輩・近所の子どもに譲る(喜ばれて感謝される)
  • 学校・児童館・病院などに寄付(再利用先として有効)

ジャンプをリメイク&再利用アイディア4選

  • 表紙やイラストでオリジナル栞(ラミネートで長持ち)
  • お気に入りページでコラージュアート(インテリアにも)
  • ブックカバー・ラッピングペーパーに再利用(見た目も楽しい)
  • 折り紙や工作に活用(子どもと一緒に遊べる)

ジャンプ保存派向けの保管術3選

  • 本棚にきれいに並べて収納(ファイルボックス活用)
  • 好きな連載だけを切り抜いてファイリング(省スペース)
  • デジタル版に切り替える(省スペース&どこでも読める)

資源ごみとしてのジャンプの処分方法3選

  • 資源ごみの日に紐で縛って出す(自治体ルールを確認)
  • スーパー等の古紙回収ボックスを活用(気軽に持ち込める)
  • ビニールや付録は分別(紙以外は取り外して捨てる)

では、それぞれ詳しく解説していきます!

ジャンプを“捨てずに済む”有効活用法5選

ジャンプの有効活用法①メルカリ・ラクマで売る

実は、ジャンプはフリマアプリで意外と売れます。

特に新刊に近い号や、話題になった号、完結した人気作品が載っている号は狙い目。

1冊200〜500円で取引されることもあり、「まさか売れると思ってなかった」と驚く人も。

  • 人気連載のクライマックス号
  • 付録つきの特別号
  • アニメ化タイミングの巻

こうしたものは需要が高く、すぐに売れることもあります。

ジャンプの有効活用法②古本屋にまとめて持ち込み

大量にたまったジャンプをまとめて手放すなら、古本屋に持ち込むのもアリ。

状態や年代によっては、重量単位やセット売りで買取してもらえることがあります。

  • ブックオフ、まんだらけなど
  • 巻頭カラー保存用として需要あり

特に綺麗な保存状態だと評価が上がりやすいので、湿気や日焼けを防いでおくと◎。

ジャンプの有効活用法③マニア向け保存・コレクション

ジャンプはマニア層にも人気。

完結記念号やアニメ最終回号などは、のちのち「レアもの」として重宝されます。

保存用に一冊取っておくのも、“未来への投資”になるかもしれません。

ジャンプの有効活用法④友人・後輩・近所の子にあげる

「読んだらもういいけど、捨てるのは忍びない」という時は、ジャンプを楽しめそうな人にあげるという手も。

特に、まだ買えない年齢の子どもたちや、漫画好きの後輩には喜ばれること間違いなし!

ジャンプの有効活用法⑤学校・児童館・病院に寄付する

実は児童館や病院の待合室などでジャンプは需要あり

ただし、内容によっては年齢制限や寄付NGの施設もあるので、事前に確認しましょう。

ジャンプをリメイクして楽しむアイデア4選

ジャンプのリメイクアイデア①オリジナルしおり作り

ジャンプの表紙はカッコよくて迫力満点。

お気に入りのページを切り取ってラミネートすれば、世界にひとつのオリジナル栞に!

ジャンプのリメイクアイデア②アートコラージュ

好きなキャラのカットを集めてコラージュアートにすれば、部屋の壁が一気に漫画ワールドに。

100均のフォトフレームで簡単に飾れます。

ジャンプのリメイクアイデア③ブックカバー・ラッピングペーパー

ジャンプの紙質は丈夫なので、文庫本のカバーやちょっとしたプレゼント包装にも最適。

ジャンプ好きの友人にあげると喜ばれることも。

ジャンプのリメイクアイデア④折り紙・工作

お子さんがいる家庭なら、ジャンプを折り紙や工作に再利用するのもおすすめ。

色や柄が豊かで、折り紙よりもテンション上がるかも?

ジャンプ保存派のための保管テク&スペース節約術3選

ジャンプを本棚に美しく収納する方法

背表紙のデザインが似ているジャンプは、並べると統一感が出てオシャレ

好きな連載の表紙で集めるの最高!

サイズが大きいので、A4対応のファイルボックスなどを使ってもスッキリ収納できます。

ジャンプの好きな連載だけ切り抜いてファイリング

「全部は残せないけど、推しの連載だけは残したい」

そんな時は、好きなページだけ切り取ってクリアファイルに保管しましょう。

スペースも節約できます。

休載が続いている人気漫画、縮小コピーしてオリジナル単行本作っているの良き!笑

ジャンプデジタル版への移行を検討する選択肢も

紙は好きだけど、もう置き場がない…

そんな方におすすめなのが、ジャンプ+(プラス)などのデジタル版に切り替えること。

定期購読でお得に読めて、スマホやタブレットでいつでもチェックできます。

“資源ごみ”としてジャンプの処分方法3選

紐で縛って資源回収

ジャンプを捨てるときは、紙ごみとして自治体のルールに沿った処分を。

多くの地域では「資源ごみの日」に紐で縛って出すのが基本です。

  • ビニールカバーや広告は外す
  • 雨の日を避けて出すのが◎

古紙回収ボックスの利用

近所のスーパーやドラッグストアに設置された古紙回収ボックスも活用できます。

24時間いつでも持ち込める場所も多く、資源の再利用にもつながります。

ラップやビニールは外す?紙以外は分別が基本

ジャンプにはビニール包装や付録が付いている場合もあります。

これらは取り外して「燃えるごみ」や「プラスチックごみ」に分別するのが正解です。

まとめ:ジャンプは「捨てる」か「活かす」か、自分らしい選び方を

ジャンプは読み終わった後も、まだまだ楽しみ方がある存在です。

ただ捨てるのは簡単ですが、ちょっとの工夫で次の人に喜ばれたり、自分の楽しみを広げたりできます。

「駅のゴミ箱のジャンプ、くれよ!」なんて思われる前に、“活かす選択”をしてみませんか?

ジャンプ愛を、次の誰かへ。
そしてまた、次のジャンプをより楽しむために――。

  • この記事を書いた人

あんな

日常生活で気軽に無添加を取り入れたい! そんな方のために、ゆるっと無添加歴10年のアラサーが、無添加やオーガニックに関連した情報をお届けします。

-処分方法, 収納・片づけ