広告 収納・片づけ

収納ケースはいらない!ミニマリストが実践するシンプル収納術3選

「整理整頓=収納ケースを使うことじゃないの?」

と思っていませんか?

しかし近年、ミニマリストを中心に「収納ケース自体が不要」と考える人が増えています。

その背景には、ただ物を“隠す”収納ではなく、「持ち物そのものを見直す」暮らしのスタイルへの変化があります。

本記事では、収納ケースに頼らないミニマリストの収納術と、そこから得られるメリット、実践のステップまでを具体的に紹介します。

収納ケースはいらない!ミニマリストが実践するシンプル収納術3選

ミニマリストが実践!収納ケースがいらない理由とそのデメリット

収納ケースが“物を増やす原因”になる

収納ケースがあることで、「まだ入るから」「空いてるから」と不要な物まで残してしまうことがあります。

その結果、使わないものがどんどん溜まり、いつの間にか家の中が“隠れたモノだらけ”になってしまうことも。

本来は処分すべきものを、収納ケースがあることによって“しまい込む場所”になってしまうんです。

収納ケースがスペースを圧迫する

収納ケースは見た目がスッキリしていても、物理的にはスペースを占有します。

特に床置きタイプや積み重ねタイプは掃除がしづらくなり、ホコリがたまりやすくなります。

結果として、収納ケース自体が「管理対象」になり、生活動線を妨げることにもなりかねません。

管理が手間&中身が見えない

何を入れたか忘れてしまう…
取り出しにくい位置にしまったことで使わなくなる…

など、収納ケースによる“死蔵”リスクも高まります。

モノが多くなるほど、探し物に時間がかかるようになり、ストレスの原因にもなります。

収納ケース=“一時的なごまかし”になっていないか見直してみましょう。

ミニマリストが実践する収納ケースがいらない生活術3選

収納ケースがいらない生活術①吊るす収納の活用

「吊るす収納」は、視認性・通気性・出し入れのしやすさを兼ね備えたおすすめの方法です。

  • S字フックでバッグや帽子を壁面収納に
  • ワイヤーラックやマグネットバーを使って、キッチンツールも浮かせる
  • 洗濯ピンチハンガーに靴下や下着を吊るして“乾かす・収納する”を一体化

吊るす=「定位置」が視覚化され、散らかりにくくなるというメリットもあります。

収納ケースがいらない生活術②備え付け収納の最大活用

既にあるクローゼットや押し入れ、洗面台下などの収納スペースを“使い切る”ことを優先します。

  • 棚板や突っ張り棒を追加して高さを有効活用
  • 書類や文具はファイルボックスや引き出しトレーで分類
  • 仕切りを入れず「1アイテム=1スペース」のルールを設けると、出し入れが格段にラクに

収納ケースがいらない生活術③代替アイテムを使う

収納ケースが不要だからといって、“収納しない”わけではありません。

より軽量で、持ち運びやすく、空間を圧迫しない収納方法が代わりに採用されています。

  • 紙袋(クラフトタイプ):見た目もおしゃれで、処分も簡単
  • 吊り下げポケット:クローゼット扉の裏を有効活用
  • 風呂敷・布製バッグ:使わないときは畳めて収納ゼロ化
  • かごやトレイ:中身が見える収納で、定期的な見直しがしやすい

ポイントは「出し入れしやすさ」「収納そのものが負担にならないこと」。

収納ケースを手放すための3ステップと注意点

ステップ1|まず“何を持っているか”を全部出す

収納ケースを空にする前に、中身の全出しをして“何を所有しているか”を把握しましょう。

使っていない物、重複している物をリストアップすることで、減らすべき対象が明確になります。

ステップ2|必要な物と不要な物を仕分ける

  • “半年使っていないもの”は手放し候補
  • 「今は使っていないが、◯◯だから取っておく」は要注意ワード
  • 手放すのが不安な場合は“保留ボックス”を設けて2週間ルールで対応

ステップ3|収納場所を決め、使いやすさを意識して配置

  • 「使う場所に収納」が基本原則
  • 重ねない/隠さない/遠くに置かない収納を意識する
  • ラベリングや色分けなどで視覚的に“迷わない”仕組みを作る

急ぎすぎず、自分のペースで。1日1ケースからでも十分。

まとめ:収納ケースを手放して得られるシンプルな暮らし

収納ケースを手放すことで、生活に変化が生まれます。

  • 持ち物の“総量”が明確になり、買い物の基準が変わる
  • 出し入れのストレスがなくなり、家事が時短になる
  • 空間に余白が生まれ、気持ちも軽くなる
  • 家全体の“見える化”で、掃除もラクになる

ミニマリストの収納術は、単なる片づけ術ではなく「暮らしの再設計」です。

収納ケースに依存しないスタイルを取り入れることで、本当に大切なモノだけが残り、自分らしい快適な空間が自然と整っていきます

あなたもまずは、“ひとつの収納ケース”から見直してみませんか?

  • この記事を書いた人

あんな

日常生活で気軽に無添加を取り入れたい! そんな方のために、ゆるっと無添加歴10年のアラサーが、無添加やオーガニックに関連した情報をお届けします。

-収納・片づけ